未分類 PR

福岡市おむつと安心定期便はどんなサービス?利用登録方法など徹底調査

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2023年からスタートした、「福岡市おむつと安心定期便」は福岡市内の0〜2歳の子供のいる家庭を対象とした新しいサービス。

子育て世帯にはとてもお得なこのサービスですが、今回調べてみると、もらえるのは「オムツ」だけではありませんでした。

この記事では、

・そもそもどんなサービスなのか

・電子スタンプはどこで受け取れるのか

・手続きは難しいのか

・育児用品はどんなものがあるのか

そんな疑問がある方に向けて、出産する前に知っておきたいことをまとめました。

この記事で概要を押さえておくと、産後の忙しい時でもスムーズに利用登録手続きができると思います。

福岡市おむつと安心定期便とは

対象の子育て関連施設やサービスを利用すると電子スタンプがもらえ、育児用品と交換できるサービスです。

対象者

福岡市に住所を有する02歳の子育て家庭

令和581日以降に生まれるお子様を育てるご家庭

利用ガイド

出産後、福岡市から届く「お祝いボックス」と一緒に利用案内が送付されるようです。その後専用サイトでの登録となります。

利用までの流れ

①お子様が生まれたら「お祝いボックス」が届く

✔️お子様の誕生後、おむつ・おしり拭き・絵本などを、出生届提出後1〜3週間ほどでお届け

申請は不要 ※令和5年8月1日以降に産まれたご家庭が対象

✔️郵送される利用案内をもとに、専用サイトにて利用登録 

 

②生後3ヶ月までの「定期便」はアンケート回答でOK

 生後3ヶ月までにサイト内でアンケートに答えて電子スタンプを受け取る

※生後1〜3ヶ月のお子様はアンケート回答で電子スタンプがもらえる仕組み

 

生後4ヶ月から3歳の誕生月までの定期便は施設利用が必要

お子さんと一緒に対象施設を利用してスタンプをゲットします。対象施設では、二次元コードを読み取ることで受けとることができます。

※ただし電子スタンプを受け取るのは月に1回までとなりますご注意ください

育児用品に交換

アプリに溜まったスタンプを、育児用品に交換します。「育児用品へ交換」をタップしすすんでいくと、配達日時も選択することができます。

詳細な利用ガイドページはこちら

対象商品にはどんなものがあるのか

今回調査してびっくりしたのが、対象商品がオムツだけではないことです。

例としていくつか挙げてみると

コンビ重なる食器収納じょ〜ず

はじめておはし木箸右手用

コンビラクマグはじめてコップおさかな

ピジョン 水切りスタンド付き母乳実感消毒ケース

アンパンマンストロー付き水筒

スヌーピーソフト補助便座

福岡市動植物園入園券

福岡おもちゃ美術館ペア1時間チケット

福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール入場チケット

オムツやミルクを含む64件もの商品があり、福岡おもちゃ美術館のペアチケット福岡アンパンマンこどもミュージアムの入場チケットまである豪華ラインナップ。

対象商品のページはこちら

 

スタンプが置いてある対象施設はどこ?

対象施設は各地域の保育園や、ファミリーサポートセンター、区役所の子育て支援課、各区にある子どもプラザにあるようです。産後は外出も一苦労ですので、ご主人やご家族と協力してスタンプをゲットするのが理想。

対象施設 https://fuk-omutsu.net/cp/?mode=5#top

電子スタンプの有効期限は、スタンプ取得月の翌々月末までとなるので失効しないように注意が必要です。

 

問い合わせ先

福岡市おむつと安心定期便事務局(コールセンター)

電話番号:092−292−5431

公式HP:https://fuk-omutsu.com/

福岡市おむつと安心定期便の口コミ

福岡市おむつ定期便は、届いた後の喜びの声がとても多い印象です。

特に、「アンパンマンミュージアム」のチケットとの交換もできるので、子供と一緒にお出かけできるきっかけになるのが嬉しいですよね。

まとめ・福岡市民におすすめの「おむつと安心定期便」

今回調査してみて、手厚い内容にとても驚きました。アンパンマンミュージアムの利用チケットまで対象商品があるとは知りませんでした。これは知らなきゃ損。

産後は忙しく、体調も万全ではないと思いますので、どうかご家族にも協力してもらってこのサービスを活用ください。

他にも福岡市や福岡県内での子育て支援情報を投稿しています。参考になれば嬉しいです。